積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年10月の運用実績報告

Contents
つみたてNISAの評価損益と損益の割合は?/2018年10月31日まで
つみたてNISAでの投資信託の積立を今年の2月から始めて9ヶ月、10月31日までは投資した金額(取得金額)よりも評価額の方が低い、マイナスの状態です。酷い時は含み損が15,000円くらいありました。評価損益、含み損益(%)は最低値を更新中。
日経平均やダウなどの指数が大幅に下落したことが原因ですね。米中貿易摩擦や決算前の利確などが原因で指数が大幅に下落したと言われています。
- 取得金額(投資信託を購入した金額)279,904円(前回よりも+45,709円⇗up)
- 評価額(購入した投資信託の現在の価格)269,993円(前回よりも+37,131円⇗up)
- 含み損益(評価損益)-9,911円(前回よりも-8,773円⇘down)
- 投資資金に対して増えた(減った)割合-3.54%(前回よりも-3.05%⇘down)
どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。10/17までの【つみたてNISA】の運用実績の報告です。
2月のスタ-ト時は100円×5銘柄+200円×1銘柄=700円を毎日積立ててましたが、現在は16銘柄×100円=1,600円を毎日積立しています。
現在までの投資額(取得金額)、評価額、評価損益を表とグラフに纏めました⇩
つみたてNISA投資額(取得金額)×評価額×評価損益のグラフ
過去最低の評価額になり、取得金額(投資金額)と評価額が完全に逆転してしまいました。
前回に⇩のように書きました。
また評価額がドンと下がっているときに市場の残り日数計算し、今年の投資額が40万に近づくように追加投資します。(つみたてNISAの枠の限界が40万なので)
10月前半まではどの銘柄も値が高すぎて追加購入できませんでしたが、ほとんどの銘柄の評価額はマイナスになったので間隔を置きつつ500~1,000円ずつ追加購入しています。もしかするともっと指数が下落する恐れがありますからね、ビビりながらの投入です(笑)
ということで、全銘柄を1000~2500円程買い足しました。投資金額が普段より25,000円ほど増えています。これが吉となってほしいです。
つみたてNISA評価損益のみのグラフ
評価損益も当然ながら最低値を記録しました。現在-9,911円、投資金額に対して-3.54%減っています。
11月になって指数が戻ってきましたから、次回はこれよりも良い結果を報告できると思います。
つみたてNISA16銘柄ごとの取得金額×評価額×評価損益
気になる銘柄があるなら評価損益(%)を1番の参考にされてみてはどうでしょうか?1日100円×16銘柄購入し、下がったタイミングでで1,000~2,000円程購入しているデータです⇩
インデックスファンド
銘柄(インデックスファンド) | 取得金額 | 前回からの推移 | 評価額 | 前回からの推移 | 評価損益 | 前回からの推移 | 評価損益(%) | 前回からの推移 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 16,300 | 4,000 | 15,763 | 3,465 | -537 | -535 | -3.3 | -3.28 |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 18,801 | 2,001 | 18,496 | 1,760 | -305 | -241 | -1.62 | -1.24 |
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | 16,101 | 4,001 | 15,462 | 3,497 | -639 | -504 | -3.97 | -2.85 |
eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 16,200 | 4,000 | 15,617 | 3,486 | -583 | -514 | -3.59 | -3.02 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 18,700 | 2,000 | 18,453 | 1,360 | -247 | -640 | -1.32 | -3.67 |
ドイチェ・ETFバランス・ファンド(愛称:プラチナコア) | 18,701 | 2,001 | 18,481 | 1,666 | -220 | -335 | -1.18 | -1.87 |
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド | 18,800 | 2,000 | 18,199 | 1,368 | -601 | -632 | -3.2 | -3.38 |
SBI・新興国株式インデックス・ファンド | 18,701 | 2,001 | 17,041 | 1,320 | -1,660 | -681 | -8.87 | -3.01 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 16,100 | 4,000 | 15,437 | 3,470 | -663 | -530 | -4.12 | -3.02 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 16,700 | 3,000 | 16,289 | 2,422 | -411 | -578 | -2.46 | -3.68 |
アクティブファンド
銘柄(アクティブファンド) | 取得金額 | 前回からの推移 | 評価額 | 前回からの推移 | 評価損益 | 前回からの推移 | 評価損益(%) | 前回からの推移 |
野村⁻のむラップ・ファンド(積極型) | 16,800 | 3,000 | 16,600 | 2,716 | -200 | -284 | -1.19 | -1.8 |
日興⁻年金積立 Jグロース | 16,200 | 3,000 | 15,584 | 2,412 | -616 | -588 | -3.8 | -3.59 |
フィデリティ・欧州株・ファンド | 16,800 | 3,100 | 16,131 | 2,686 | -669 | -334 | -3.98 | -1.41 |
フィデリティ・米国優良株・ファンド | 16,700 | 3,000 | 16,289 | 2,184 | -411 | -816 | -1.9 | -4.86 |
レオス⁻ひふみプラス | 21,600 | 2,000 | 20,124 | 888 | -1,476 | -1,112 | -6.83 | -4.97 |
コモンズ⁻コモンズ30ファンド | 16,700 | 3,000 | 15,933 | 2,438 | -767 | -562 | -4.59 | -3.09 |
感想
全体的に下がっていても、米国に投資している銘柄の下げが他の銘柄より下がっていないことが分かります。そして債券を含んでいる、野村⁻のむラップ・ファンド(積極型)、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)、ドイチェ・ETFバランス・ファンド(愛称:プラチナコア)の下げが小さいのも今回のことで良く分かりました。
ポートフォリオに債券を含んだ方が良いということが実感できて良かったです。
まとめ/今後の予定など
つみたてNISAを始めて分かったこと
- 『積立投資』においては、株価などの指数の下落は必ずしも悪いことではなく、含み益を大きく増やすには必要不可欠
- つみたてNISAの評価損益が2018年10月は大きく含み損が発生し遂にマイナスに
- 米国、米国比率の高いファンドが指数が下落していても下げも小さく好成績
- 債券を含む銘柄は指数の下落時に強い
今後の方針
2カ月前から『お金に余裕が出来れば投資額(取得金額)が少ない銘柄を買い増ししていきます』と書いています。この方針を変えることなく進めていきます。
取得金額をなるべく揃えたいのですが、また指数が下がれば買いますし、上げれば様子見して買いません。わざわざ割高かなー?と思うときに買っても下がった時に損した気持ちになるだけですからね。
そして投資は継続することが1番大事なので、景気が良かろうが悪かろうが毎日1,600円ずつ投資信託を購入していくことは変えません。
最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック
最後に
積立NISAの始まりの年に運用を始められてよかったです。そのおかげで、金融の知識が深まり、資産が増えてきました。
まだ資産運用や積立NISAを始めていない方は、これを機会に初めてはいかがでしょうか?ただしあくまでも少額、余剰資金から投資するように。
本日は、『積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年10月の運用実績報告』を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
上記の投資信託はSBI証券、楽天証券で購入可能です。2社とも積立NISAでは(積立)購入手数料無料です。
⇩現在、楽天証券は楽天ポイントで金融商品が購入可能になったのでとてもお勧めしています。
➡➡楽天証券(口座開設)
投信などの金融商品を買ってついた楽天ポイントで、更に金融商品を購入するいうことも可能です。お得過ぎてヤバいです。
資産運用が初めての方はネクシィーズ・トレードから無料の担当サポート付でSBI証券口座を作ってみてはいかがでしょう?
読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。うざくなればブロックしてください。
PCからの方は⇩のQRを読み込んでね
ブログ資産化ゼミ
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!