積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年8月の中間報告

Contents
つみたてNISAの評価損益と損益の割合は?/2018年8月15日
積立NISA(つみたてNISA)の2018年8月15日までの運用実績の報告です。
今年の2月から始めたつみたてNISAでの投資信託の積立ですが、開始から6ヶ月、8月15日まではまだギリギリ投資額よりも評価額の方が高い、プラスの状態です⇩。
取得価格(投資信託を購入した金額)つまり、投資額149,800円に対し、評価額(購入した投資信託の現在の価格)は150,624円、よって916円の含み益(評価損益)が発生しています。投資した資金に対して増えた割合0.61%です。
どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。遅れましたが、8/15までの【つみたてNISA】の運用実績の報告です。
2月のスタ-ト時は100円×5銘柄+200円×1銘柄=700円を毎日積立ててましたが、現在は16銘柄×100円=1,600円を毎日積立しています。
現在までの投資額(取得金額)、評価額、評価損益をグラフに纏めました⇩
投資額(取得価格)×評価額×評価損益のグラフ
7月からつみたてNISA枠内での毎日購入では限界の1,600円に設定しました。
投資金額(取得金額)と評価額の差がまたなくなってきていますね。計測の日ではなかったのでグラフには載せてないですが、評価額が投資金額よりも低い日もありドキッとしました。本格的に市場が下落相場になった時には心臓に悪いので、暫く口座を開かず見ないようにしたほうがよいかもしれませんね(笑)
夏の市場は海外では夏季休暇、日本ではお盆休みの時期と重なり、市場参加者が減少します。取引量が減った相場は、ちょっとした材料(情報)に反応し、上下しやすくなりリスクが高まります。俗にいう『夏枯れ相場』ってやつですね。
8/15はまさに夏枯れ相場真っただ中、指数なども下がっているので評価額が下がっているのでしょう。
評価損益のみのグラフ
1番値が高かった3,700円の時からだいぶ下がりました。しかし過去の値動きを見てもらえばわかりますが大きく下がれば大きく上がっていますので悲観することはありません。次回が楽しみですね。
16銘柄ごとの取得金額×評価額×評価損益
7/31から8/15にかけては日本株式が取り込まれているファンドは軒並み下がっています。⇩以下は気になった銘柄についてです。
ニッセイ外国株式インデックスファンド
前回とほとんど変わっていませんが良い数字ですね。1番利益を出してくれています。
SBI‐EXE‐i つみたて新興国株式ファンド
前回少し回復したかと思えば相変わらず値を下げてますね。今は安く買えていると思い我慢ですね。
レオス‐ひふみプラス
2018年前半まで好調だったのですが、遂に取得金額よりも評価額がマイナスになってしまいました。どうやら人気が出て純資産が大きくなりすぎたことが原因のようです。今までは日本の中小型成長株(グロース株)に投資し順調に成果を出してきたが、資産が大きくなり過ぎ米国のバリュー株(割安株)などに投資するというスタンスに変えざるを得なくなった。その為、なかなか成果が出ていないようです。
投資方針が変わりこれまでの成長が見込めないと判断した投資家たちが解約しているらしく、解約が増えると純資産を切り崩してお金を返さないといけなくなります。なのでもっとレオス‐ひふみプラスの基準価格が下がって損益のマイナスがこれからドンドン大きくなる可能性もあります。これからの動向を見守りたいですね。
フィデリティ欧州株ファンド・フィデリティ米国優良株ファンド
前回と違って欧州株より米国優良株の損益が良くなっていますね。損益(%)が1番良いです。米国に投資していれば間違いないと言う米国投資家が言うのもわかる結果です。高い手数料を支払っているのだからこのまま良い数字をでし続けてほしいです。
今後の予定など
毎日1,600円ずつ投資信託を購入していくことは変えません。いくつか銘柄がプラスからマイナスの損益をだしていますがこのまま購入し続けます。むしろお金に余裕が出来れば投資額(取得金額)が少ない銘柄を買い増ししていきます。
何故なら『積立投資』においては、株価などの指数の下落は必ずしも悪いことではなく、含み益を大きく増やすには必要不可欠だからです。
積立NISAの始まりの年に運用を始められてよかったです。そのおかげで、金融の知識が深まってきました。
よく紹介しています積立NISA(投資信託)やソーシャルレンディングなど少額から始められる投資は、非正規雇用(派遣社員)や低所得者が豊かになっていく手段の一つです。
まだ資産運用や積立NISAを始めていない方は、これを機会に初めてはいかがでしょうか?ただしあくまでも少額、余剰資金から投資するように。
本日は、『積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年8月の中間報告』を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
上記の投資信託はSBI証券、楽天証券で購入可能です。2社とも積立NISAでは(積立)購入手数料無料です。
⇩現在、楽天証券は楽天ポイントで金融商品が購入可能になったのでとてもお勧めしています。
➡➡楽天証券(口座開設)
投信などの金融商品を買ってついた楽天ポイントで、更に金融商品を購入するいうことも可能です。お得過ぎてヤバいです。
資産運用が初めての方はネクシィーズ・トレードから無料の担当サポート付でSBI証券口座を作ってみてはいかがでしょう?
最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック
読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。うざくなればブロックしてください。
PCからの方は⇩のQRを読み込んでね
ブログ資産化ゼミ
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!
ひふみプラス、そうだったんですね!!
情報ありがとうございます。
いえいえ、ほかの投信も調べてちょくちょく報告出来るようにしていきます。