積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年8月の運用実績

Contents
つみたてNISAの評価損益と損益の割合は?/2018年8月31日まで
つみたてNISAでの投資信託の積立を今年の2月から始めて7ヶ月、8月31日までは投資金額(取得金額)よりも評価額の方が高い、プラスの状態です。
- 取得金額(投資信託を購入した金額) 179,900円
- 評価額(購入した投資信託の現在の価格) 184,255円
- 含み益(評価損益) +4,448円
- 投資資金に対して増えた割合 +2.47%
最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック
どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。8/31までの【つみたてNISA】の運用実績の報告です。
2月のスタ-ト時は100円×5銘柄+200円×1銘柄=700円を毎日積立ててましたが、現在は16銘柄×100円=1,600円を毎日積立しています。
現在までの投資額(取得金額)、評価額、評価損益を表とグラフに纏めました⇩
つみたてNISA投資額(取得金額)×評価額×評価損益のグラフ
前回(8/15)から8/31までに、投信のどの銘柄も基準価格が軒並み下がっていた時があるので幾つかの銘柄に絞って追加で資金を投じました。その成果もあり今回の報告時には時価評価額と投資した金額に開きが出てきました。
また評価額がドンと下がっているときに市場の残り日数計算し、今年の投資額が40万に近づくように追加投資します。(つみたてNISAの枠の限界が40万なので)
つみたてNISA評価損益のみのグラフ
1番値が高かった3,700円の時からだいぶ下がりました。しかし過去の値動きを見てもらえばわかりますが大きく下がれば大きく上がっていますので悲観することはありません。次回が楽しみですね。
前回の報告時に⇧のようなこと書いていました。ホントに書いていた通りになりましたね。やはり投資信託は低調な時に黙々と買っておくと含み益が増えますね。
つみたてNISAの期間はあと19年と4ヶ月。いつどのようなタイミングで利確するか、いわゆる出口戦略が1番大切になりそうです。
つみたてNISA16銘柄ごとの取得金額×評価額×評価損益
8/15の時とは違いSBI-EXE-iつみたて新興国株式ファンド以外は全て損益があがっていますね。『夏枯れ相場』も終わりといったところですかね?
先日米国指数の一つS&P500が過去最高値になりました。中国を筆頭とする他国との関税バトルもどこ吹く風、米国は留まること知りませんね。そのおかげか米国株式に投資している、もしくは米国株式の保持率が高い銘柄は前回からの伸びが良いですね。
どの銘柄が米国に投資しているのか気になったので調べていると面白いことが分かりました。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドとeMAXIS Slim 先進国株式インデックス共に同じ指数を指針に投資していました。両銘柄とも※MSCI コクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指すものだとわかったのです。手数料は同じで、違う名前の同じ内容の銘柄を2つ購入していたのです。
間抜けな話ですが、今後買い続けるのか、片方を別の銘柄に変えるのか、課題が出来ましたね。
※MSCI社(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が公表している日本を除く海外先進国22ヶ国の株式市場全体の値動きを表す海外先進国株式指数(米ドル建て、配当抜き指数)のこと。
まとめ/今後の予定など
つみたてNISAを始めて分かったこと
- 『積立投資』においては、株価などの指数の下落は必ずしも悪いことではなく、含み益を大きく増やすには必要不可欠
- 2018年2月~8月まではつみたてNISAの評価損益はプラス
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドとeMAXIS Slim 先進国株式インデックスはほぼ同じ
今後の方針
前回『お金に余裕が出来れば投資額(取得金額)が少ない銘柄を買い増ししていきます』と書きました。この方針を変えることなく進めていきます。
現状損益が高いので直ぐにでは追加しませんが、またマイナスになったところで買い込んでいきたいです。
そして毎日1,600円ずつ投資信託を購入していくことも変えません。
課題
ベンチマークが同じ投資信託があること発見してしまいました。片方の購入をやめて今までと違うベンチマークへ投資しているものに変更すべきか、それともこのまま続けるべきか判断をしなければいけません。どうするかは追々報告します。
ブログの先生のとみますさんや他のブログ仲間と投資信託についての学ぶためにゼミを始めました。これを機会に自分が投資しているのもが何なのかもっと調べてみたいと思います。調べ直すことによって何か情報が得られるかもしれません。そしてこのブログで色々報告できればいいなぁと考えています。
最後に
積立NISAの始まりの年に運用を始められてよかったです。そのおかげで、金融の知識が深まり、資産が増えてきました。
まだ資産運用や積立NISAを始めていない方は、これを機会に初めてはいかがでしょうか?ただしあくまでも少額、余剰資金から投資するように。
本日は、『積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年8月の運用実績』を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック
上記の投資信託はSBI証券、楽天証券で購入可能です。2社とも積立NISAでは(積立)購入手数料無料です。
⇩現在、楽天証券は楽天ポイントで金融商品が購入可能になったのでとてもお勧めしています。
➡➡楽天証券(口座開設)
投信などの金融商品を買ってついた楽天ポイントで、更に金融商品を購入するいうことも可能です。お得過ぎてヤバいです。
資産運用が初めての方はネクシィーズ・トレードから無料の担当サポート付でSBI証券口座を作ってみてはいかがでしょう?
読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。うざくなればブロックしてください。
PCからの方は⇩のQRを読み込んでね
ブログ資産化ゼミ
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!