1-78.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年7月の中間報告

Contents
16銘柄目は、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
米国の偉大なウォーレン・バフェットが自分が亡くなった後は、
奥さんにこれに投資しておきなさいと語ったと言われる【S&P500】。
この【S&P500】の値動きに連動した投資信託がeMAXIS Slimでついに登場です。
どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。
遂に【つみたてNISA】毎日100円で購入する最後の銘柄が決まりました。
冒頭に書いたeMAXIS Slim米国株式(S&P500)です。
購入理由としては、
- ウォーレン・バフェットが進めるものなので買ってみたい
- 新しい銘柄だが【S&P500】を扱う銘柄の中では一番手数料が安い
- ここ10年間の【S&P500】の値動きが、リーマンショック後は右肩上がり!
参考資料として⇩に10年間のS&P500指数のグラフを張っておきます
米国に投資しすべきだという意見はこんなとこから来ているんでしょうね。
確かにこのグラフを見ると投資したくなっちゃいます🌠
上記3点の理由からeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を購入することに決めました。
今後の方針は、
早期償還されない限り、5~10年間は現在の16銘柄を購入していきます。
その後は、それまでの結果からどの投資信託に投資するか選び銘柄を絞って投資していくつもりです。
それでは本日は積立NISA(つみたてNISA)の7月の運用実績の中間報告です。各銘柄に注目しつつ、全体の評価損益がどうなっているか見てみましょう?
つみたてNISAの評価損益と損益の割合は?/2018年7月15日
①前回と今回の評価損益と年利
それでは、復習を兼ねて、2018/6/30までの評価損益と年利です。
6月30日までの評価損益【+302】
米国を中心とした貿易摩擦が主な原因(まだ問題はくすぶっていて解決できていませんが)として、
評価損益が302円で、年利が0.32%に大きく下がりました。
この時は下がれば上がった時の利益が大きくなるからいいもんと自分に言い聞かせました。
そして2週間後の2018/7/13までの評価損益と利回りです。
7月13日までの評価損益【+3700】
評価損益が+3700円で、年利が3.2%と大きく上がりました。
やはり一度大きく値が下がった後は、値が戻ってくるだけで大きな含み益を発生してくれます。
(*^-^*)ホッコリ
いつの間にか、⑦ニッセイ外国株式インデックスファンドが含み益700円と一番高いです。
前回-688円と一番マイナスのを出していた⑧つみたて新興国株式ファンドも評価損益-190円と含み損が大分減りました。
両方とも500円くらい前回よりも値が戻ってますね。
利回りで見ると、フィデリティの2銘柄が非常に良い数字です。
⑬欧州株が8.08%、⑭米国優良株が7.34%となっており、流石高い手数料を取っているだけはあります。
ひふみプラスなど日本株中心のファンドたちにも頑張ってもらいたい( ;∀;)
ピンクで囲っている投資額が銘柄ごとに違うのでなるべく揃えたい。
その為に日々節約し、余剰が出来たら投資額が少ない銘柄から購入していきます。
②投資額と時価評価額、評価損益をグラフ化
投資信託への投資比率を増やしていくと、
【1-76.34歳派遣社員の資産形成、運用の推移/2018年6月】で書いた通り7月から月36,800円購入していきます。
なるべく積立NISAの限度額40万円に近づけるよう努力します。
⇧上記の通り投資額が増えました。そして投資額に被っていた時価評価額が少し乖離してきました。いい傾向ですね。
⇩見やすいように評価損益だけをグラフにしたものです。
そして⇧日経平均とNYダウのローソク足です。定期的に評価損益などの数値を確認している日付を分かるようにしました。
この2つのグラフを見てもらえばわかるように指数に投資結果が引きずられています。
5/31は指数下落のため評価損益も下がり、
6/15は指数が回復したので評価損益が一番高くなり
6/29は指数がまた大きく下落し評価損益も大きく下がり、
7/13は指数がまた戻ってきたので6/15に更新した評価損益を更に上回る数値になる。
これをみると必ずしも指数の下落は悪いことではないということが分かりますね。
最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック
指数の下落は必ずしも悪いことではない
今回までの結果から、一定の間隔で決まった額を購入していく投資法【ドルコスト平均法】では、評価額が上がる為には、一度下がらないと投資額から乖離していかないことが良く分かりました。
株価などの指数の下落は必ずしも悪いことではなく、時価評価額や含み益を増やしていくには必要不可欠であると実感しています。
もちろんまだリーマンショッククラスの大きな下げを食らっていないので、言えている感想かもしれませんが、、、。
投資信託など金融商品を定期的に購入していく為には資金が必要です。
そして景気が後退し、指数が下がった時がチャンスです。
しかし景気が後退した時には自身のクビが飛ぶ可能性もあります。
仕事をクビにならないよう、またクビになったとしても次の職にすぐに就けるように、
自身のスキル向上に投資をすべきであり、それが一番裕福になっていく手段ではないかと最近は考えています。
積立NISAが始まりの年に資産運用を始められてよかったです。
そのおかげで、金融の知識が深まってきました。
よく紹介しています積立NISA(投資信託)やソーシャルレンディングなど少額から始められる投資は、
非正規雇用(派遣社員)や低所得者が豊かになっていく手段の一つです。
まだ資産運用や積立NISAを始めていない方は、これを機会に初めてはいかがでしょうか?
ただしあくまでも少額、余剰資金から投資するように。
本日は、『1-78.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年7月の中間報告』を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
上記の投資信託はSBI証券、楽天証券で購入可能です。2社とも積立NISAでは(積立)購入手数料無料です。
⇩現在、楽天証券は楽天ポイントで金融商品が購入可能になったのでとてもお勧めしています。
➡➡楽天証券(口座開設)
投信などの金融商品を買ってついた楽天ポイントで、更に金融商品を購入するいうことも可能です。お得過ぎてヤバいです。
資産運用が初めての方はネクシィーズ・トレードから無料の担当サポート付でSBI証券口座を作ってみてはいかがでしょう?
最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック
読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。
一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。
うざくなればブロックしてください。
PCからの方は⇩のQRを読み込んでね
ブログ資産化ゼミ
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!
順調そうですね(*´▽`*)
自身のスキル向上に投資をすべき←良いですね!!
そうですね!
スキル向上も、頑張って行きます!