1-82.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年7月の運用実績

つみたてNISA枠を限界までつかっていく

年間40万円までの投資可能なつみたてNISAを限界まで使いこなしていきたいと思い、7月から月に36,800円投資信託を購入するようになりました。

どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。

 

本日は積立NISA(つみたてNISA)の7月の運用実績の報告です。

各銘柄に注目しつつ、全体の評価損益がどうなっているか見てみましょう?

 

つみたてNISAの評価損益と損益の割合は?/2018年7月31日

①前回と今回の評価損益と損益の割合

それでは復習を兼ねて、2018/7/13までの評価損益と損益の割合です。

7月13日までの評価損益+3700

評価損益が+3700円で、含み損益の割合が3.2%と大きく上がりました。

 

そして2週間後の2018/7/31までの評価損益と損益の割合です。

7月31日までの評価損益+2934

 

評価損益が+2934円で、含み損益の割合が2.2%と少し下がりましたね。

個別で見ると【ニッセイ外国株式インデックスファンド】が相変わらず良い成績ですね、損益が一番高いです。

【つみたて新興国株式ファンド】も損益はマイナスですが前回7/13よりも損益が順調に回復してきています。

【ドイチェ・ETFバランスファンド】が2番目に良い成績を保っています。

 

アクティブファンドは全てプラスです。中でも【フィデリティ】銘柄2つは相変わらず良い成績ですね。

【ひふみプラス】は最近下落したことで色々と騒がれていますが、7/31時点ではまだプラスです。

下がったことで大きく資金が抜けるのでは?と界隈で囁かれているのでちょっと不安ですね。

 

②投資額と時価評価額、評価損益をグラフ化

つみたてNISA枠をなるべく使いたいので、7月から月36,800円投資信託を購入しています。

⇧最近は徐々に投資額と時価評価額が乖離して来ているのが分かるようになりました。いい傾向です。

⇩見やすいように評価損益だけをグラフにしたものです。

下がっては上がってを繰り返し徐々に増えてきています。順調ですね。

6ヶ月投資を続けた感想

つみたてNISAで投資信託の購入を始めて6ヶ月が経ちました。

一定の間隔で決まった額を購入していく投資法【ドルコスト平均法】で利益を出す為には、金融商品の価格が下がり、価格が戻ってくることで利益が出ることを実感できました。

 

株価などの指数の下落は必ずしも悪いことではなく、含み益を増やしていくには必要不可欠と思っています。

もちろんまだリーマンショッククラスの大きな下げを食らっていないので、言えている感想かもしれませんが、、、。

 

前回も同じこと書きましたが、

投資信託など金融商品を定期的に購入していく為には資金が必要です。

そして景気が後退し、指数が下がった時がチャンスです。しかし景気が後退した時には自身のクビが飛ぶ可能性もあります。

 

仕事をクビにならないよう、またクビになったとしても次の職にすぐに就けるように、自身のスキル向上に投資をすべきであり、それが一番裕福になっていく手段です。

そして生活を支える為、景気低迷時に投資を続ける為には預金なども、もっと増やしていかなければいけないと感じています。

 

積立NISAが始まりの年に資産運用を始められてよかったです。

そのおかげで、金融の知識が深まってきました

 

よく紹介しています積立NISA(投資信託)やソーシャルレンディングなど少額から始められる投資は、非正規雇用(派遣社員)や低所得者が豊かになっていく手段の一つです。

まだ資産運用や積立NISAを始めていない方は、これを機会に初めてはいかがでしょうか?

 

中リスクのソーシャルレンディングなどの投資よりも、まずは低リスクの投資信託の定期購入から始めるのが一番失敗しない投資、資産運用になるはずです。

ただしあくまでも少額、余剰資金から投資するように

 

本日は、『1-82.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年7月の運用実績』を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

上記の投資信託はSBI証券、楽天証券で購入可能です。2社とも積立NISAでは(積立)購入手数料無料です。

現在、楽天証券は楽天ポイントで金融商品が購入可能になったのでとてもお勧めしています。

 

➡➡楽天証券(口座開設)

投信などの金融商品を買ってついた楽天ポイントで、更に金融商品を購入するいうことも可能です。

お得過ぎてヤバいです。

 

資産運用が初めての方はネクシィーズ・トレードから無料の担当サポート付でSBI証券口座を作ってみてはいかがでしょう?

➡➡SBI証券口座ならネクシィーズトレードで。
(ネクシィーズ・トレード登録ページへ)

最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック

積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中

読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。

一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。

うざくなればブロックしてください。

 

友だち追加

PCからの方は⇩のQRを読み込んでね

 

 

 

ブログ資産化ゼミ

このゼミに参加すると、ホームページを作ったことの無いパソコン初心者の僕が2週間でブログが作れた!
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!

1-82.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年7月の運用実績” に対して1件のコメントがあります。

  1. とみます より:

    +2.2%!! 上出来っすね(*´▽`*)!!
    ひふみんより、ニッセイ外国株式インデックスファンドが強いとは( ゚Д゚)!!

    1. タクコロ より:

      インデックスの方がやはり強いのかな?という結果ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください