1-69.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年6月の中間報告

1.日経平均などの指数が戻し、それに追随し評価損益も回復した

日経平均、NYダウなど所謂指数が5月末は値が下がっていたが、

6/15の時点では前回の5/31よりも値が戻し、

日経平均は22,851.75、NYダウは25,090.48となっている【⇩画像/SBI証券から転載】

それに伴いつみたてNISAで買い付けてある投資信託の評価損益も回復し、

積立てている分今までで1番高い数字を出しました

 

どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。

 

突然ですが、楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))を

新しく毎日100円ずつ購入することに決めました。

最近は米ETFに興味があり、世界最大の資産運用会社バンガードのETF(上場投資信託)を購入してやろうと考えていました。(⇩目論見書から抜粋)

しかし手数料などの問題で日本円で10万円以上を一気に投資しないと利益が殆ど得られないことを知り購入を諦めていました。

 

そんな中色々調べていくと、投資信託の中にバンガードのETFで運用しているものがあることを知って、

6/13から【楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド】も購入することにしました。

 

特徴としては、

バンガードが運用する「バンガード®・トータル・ワールド・ストックETF」を実質的な主要投資対象とし、ファミリーファンド方式で運用を行います。(⇩目論見書から抜粋)

図が書いている通り全世界の株式に投資していることが魅力です。

 

そんな新たな銘柄を含んだ積立NISA(つみたてNISA)の6月の中間報告です。

各銘柄に注目しつつ、全体の評価損益がどうなっているか見てみましょう?

 

 

2.つみたてNISAの評価損益と利回りは?/2018年6月の中間報告

前回までのおさらいです。5月31日までの評価損益を見てみましょう。

 

5月31日までの評価損益+711

 

日経平均やNYダウの下げに影響されて5月中旬より

評価損益は+711とさがってました。2018年5月31日までの利回りは+1.05

 

現在は日経平均が23000円あたりに戻してきましたし、

NYダウが5/31よりも高い数値なので期待が出来ますね。

 

それでは、2018年6月15日までの結果発表です。

6月15日までの評価損益+2606

 

評価損益2606円で、年利は3.25%です。( *´艸`)ふふふふふ、、、🌠

やりましたね。全銘柄の評価額が増えています。前回、前々回の報告の時よりも評価損益が増えてます。

 

相変わらず【レオス-ひふみプラス】の評価損益774、利回り6.47%とても良い数字ですね。

SBIつみたて新興国ファンドは相変わらず評価損益は-195円とマイナスを出しています。

しかし前回の時より評価額は上がっています。良しとしましょう。

 

【ニッセイ外国式インデックスファンド】が評価損益437円、年利5.08%と

いつの間にか【三井住友日本株インデックスファンド】の評価損益302円、年利3.47%を抜いて

インデックスファンドの中では1番良い数字を出してます。

まさかインデックスファンドで年利5%を超えるとは思っていませんでした。嬉しい誤算ですね。

このまま伸びていってほしいです。

 

今回の結果を踏まえてグラフで見てみましょう。

投資額と時価評価額に少しづつ間が空いてきましたね。

このまま投資額と時価評価額の差ができて利益を出してもらいたいです。

 

評価損益だけ見ても明らかに増えてきていることが分かります🌠

今回は良い報告が出来てよかったです。

 

最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック

積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中

 

3.投資信託は淡々と購入していく

現在日経平均は目下の目標が23000円です。

これを抜けるか抜けないかで、24000円を目指して高値を付けていくのか?

それともまた22000円を割るくらいまで下がるのか?と分かれてくるでしょう。

 

そしてその結果で、つみたてNISAの評価損益も変わってきます。

 

しかしぶっちゃけると、どちらでも構いません。

上がればそのまま評価損益も上がるので嬉しいですし、下がればその分安く多く投信を購入できるので嬉しくもあります。

短期で見れば損でも、長期で見ればそうとは限りませんから怖くありません。

 

積立式の投資は、自分たちの不安などは一切関係なく決まった時間に決まった料金分だけ、勝手に買ってくれます。

 

株や投資で大きな損失を出してしまう一番の要因は不安です。

 

心理的な要因を気にしなくて良い積立式の投資は、資産運用初心者にとって良い投資方法と言えます。

 

なので、つみたてNISAの投資信託はこのまま淡々と1日100円ずつ積み立てていきます。

 

 

積立NISAが始まりの年に資産運用を始められてよかったです。

そのおかげで、金融の知識が深まってきました

 

よく紹介しています積立NISA(投資信託)やソーシャルレンディングなど少額から始められる投資は、

非正規雇用(派遣社員)や低所得者が豊かになっていく手段の一つです。

 

まだ資産運用や積立NISAを始めていない方は、これを機会に初めてはいかがでしょうか?

ソーシャルレンディングなどの投資よりも、

まずは投資信託の購入から始めるのが一番失敗しない投資、資産運用になるはずです。

 

 

本日は、『1-69.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年6月の中間報告』を

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

上記の投資信託はSBI証券、楽天証券で購入可能です。2社とも積立NISAでは(積立)購入手数料無料です。

現在、楽天証券は楽天ポイントで金融商品が購入可能になったのでとてもお勧めしています。

 

⇒⇒楽天証券(口座開設)

 

投信などの金融商品を買ってついた楽天ポイントで、更に金融商品を購入するいうことも可能です。

お得過ぎてヤバいです。

つみたてNISAの変更手続きや、投信の移管料がかからなければ、私も直ぐに楽天証券に変更したいです( ノД`)シクシク…

 

 

資産運用が初めての方はネクシィーズ・トレードから無料の担当サポート付でSBI証券口座を作ってみてはいかがでしょう?

 

⇒⇒⇒SBI証券口座ならネクシィーズトレードで。
(ネクシィーズ・トレード登録ページへ)

 

最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック

積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中

 

読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。

一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。

うざくなればブロックしてください。

 

友だち追加

PCからの方は⇩のQRを読み込んでね

 

 

 

 

 

ブログ資産化ゼミ

このゼミに参加すると、ホームページを作ったことの無いパソコン初心者の僕が2週間でブログが作れた!
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください