1-74.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年6月の運用実績

1.米国と中国の貿易戦争勃発?

米中を中心とした貿易摩擦の影響で、日本、米国、中国・上海相場など世界的に相場が下落中です。

そして本日7月6日に米国の対中追加関税がある可能性から現在日経平均、NYダウなど多くの指数が失速中。

現在多くの投資信託がその煽りを受け含み益を大きく減らし、ものによっては含み損を抱える状態に、、、。

日経平均とNYダウを比べて、何となく線を引いてみたんですが、

日経平均トレンド変わってきましたかね?

大体NYダウに追随するのでまだ下降トレンド入ってないと思うのですが、、、でも見えなくもない。

これからも見守っていきたいです。

 

どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。

 

前回(6/15時)、つみたてNISAの評価損益が5月末の下落から戻り最高値をたたき出していたのですが、

6月後半で世界情勢が変わり各指数が大きく落ち込み、評価損益もまた大きく減少してしまいました。

まあ上がれば下げる、下げれば上げるので心配はしていないのですが、、、。

 

そんな中、仕事中にカレンダーを見て市場が空いている日にちを計算していると、

つみたてNISA枠内で1日1,600円分まで投資信託を購入できることが分かりました。

 

前回(6/15)までは、12銘柄を購入していました。限界購入金額に気づいてから、

更に手数料の安いインデックスファンドを中心に気になる銘柄を3つ購入することにしました。

 

え?何でアクティブファンドを入れていないのか?何で限界の16銘柄でないのか?って

 

アクティブファンドはシャープレシオが低すぎるものしか残ってなかったので、

これ以上手数料の高いアクティブファンドは購入をしないと判断しました。

 

限界の16銘柄にしないのは購入時期がずれていて全銘柄の購入金額がずれています。

極力購入金額の差をなくしたいで一日200円購入する銘柄を作って、徐々に購入金額の差を埋めていきたいからです。

差が埋まれば何か別の銘柄を100円で購入していきます。

 

今回新たに追加した投資信託の銘柄と選んだ理由を簡単に書きます。

1.三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

  • 手数料が安い。そして2020年のオリンピック以降日本の景気が長く低迷する可能性があるので、日本以外の成長を取り込んだ銘柄を購入したかったから

2.三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

  • 手数料の低いeMAXIS Slim シリーズで最も手数料が安い銘柄だったから

3.楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

  • 手数料が安い。アメリカの景気や指数が全世界に影響を及ぼすので、他の地域に投資せず米国に投資するのが最も効率が良いという意見があるので実際に投資し確認したいから

 

それでは本日は積立NISA(つみたてNISA)の6月の運用実績報告です。

各銘柄に注目しつつ、全体の評価損益がどうなっているか見てみましょう?

 

 

2.つみたてNISAの評価損益と損益の割合は?/2018年6月

①前回と今回の評価損益と損益割合

それでは2018年6月15日までの簡単な復習です。

6月15日までの評価損益+2606

 

評価損益2,606円で、含み損益の割合は3.25%です。評価損益は最高値でしたね。

 

それでは、2018/6/30までの評価損益と年利です。

6月30日までの評価損益+302

ぎゃぁぁぁぁぁぁ、⊂⌒~⊃。Д。)⊃)))ピクピク

評価損益が302円で、含み損益の割合が0.32%に下がってます。

 

危なくマイナスになるとこでした、

しかし長期的な目線で見ると現在マイナスでも将来的に値が戻ってくればプラスとなるのでいいんですけどね(;´Д`)☚自分に言い聞かせている

 

個別の銘柄のいくつかに注目してみると、

【ニッセイ外国株式インデックスファンド】が指数ダダ下がりの中、インデックスファンドの中で一番含み益があります。

【SBI-EXE-iつみたて新興国株式ファンド】の下げが酷く、その下の【ひふみプラス】【フィデリティ】アクティブファンド3名柄の含み益をほぼ帳消しにしてます(;^_^A

 

全体的に国内の市場の影響を受ける銘柄はかなり下げています。

このままだと次回の報告の時には全体の評価損益が初めてのマイナスになるかもしれませんね。

 

②データも積立てにより明確に状況把握/投資額と時価評価額、評価損益をグラフ化

毎回の投資額と時価評価額、評価損益をグラフにしてます。

時価評価額が投資額から徐々に上へ乖離することを期待していたんですが、なかなかうまくいきませんね。

タクコロの投資額が月ごとにちょっとずつ増えていることは分かりますね(笑)

 

他の数値と一緒にすると分かりずらいんで、評価損益単体のグラフです。

前々回でガツンと下がって、前回でガツンと上がって、また今回でガツンと下がりました。

繰り返していくたびに少しずつ値が良くなってきているので次回は最高値が出るのでしょうか。それとももっと下げるのでしょうか?

これからも見守っていきます。

 

最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック

積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中

 

3.投資信託は淡々と購入していく

現在米中の貿易摩擦が皮切りに、他の国でもトランプ政権の関税政策にしびれを切らせ、中国以外も往復関税を敢行しようと試みている国もいくつかあるようです。

これを機会に世界の景気は減退していくのでしょうか?

商売人のトランプ大統領が経済のことは考えているはずなので何かしら手を打ってくるとは思いますが、、、。

 

まぁ下がったら下がったです、むしろ安いところで仕込めると考えてしまうのが健康的です。

盛り返してくれれば、評価損益も回復するので嬉しいですし、下がればその分安く多く投信を購入できるので嬉しくもあります。

短期で見れば損でも、長期で見ればそうとは限りませんから怖くありません。

 

積立式の投資の最大のメリットは自分たちの不安などは一切関係なく決まった時間に決まった料金分だけ、自動で買ってくれます。

 

株や投資で大きな損失を出してしまう一番の要因は不安です。

心理的な要因を気にしなくて良い積立式の投資は、資産運用初心者にとって良い投資方法と言えます。

 

なので、つみたてNISAの投資信託はこのまま淡々と、基本的には1日100円ずつ積み立てていきます。

 

積立NISAが始まりの年に資産運用を始められてよかったです。

そのおかげで、金融の知識が深まってきました

 

よく紹介しています積立NISA(投資信託)やソーシャルレンディングなど少額から始められる投資は、

非正規雇用(派遣社員)や低所得者が豊かになっていく手段の一つです。

 

まだ資産運用や積立NISAを始めていない方は、これを機会に初めてはいかがでしょうか?

 

中リスクのソーシャルレンディングなどの投資よりも、

まずは低リスクの投資信託の購入から始めるのが一番失敗しない投資、資産運用になるはずです。

ただしあくまでも少額、余剰資金から投資するように。

 

本日は、『1-74.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年6月の運用実績』を

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

上記の投資信託はSBI証券、楽天証券で購入可能です。2社とも積立NISAでは(積立)購入手数料無料です。

現在、楽天証券は楽天ポイントで金融商品が購入可能になったのでとてもお勧めしています。

 

➡➡楽天証券(口座開設)

投信などの金融商品を買ってついた楽天ポイントで、更に金融商品を購入するいうことも可能です。

お得過ぎてヤバいです。

つみたてNISAの変更手続きや、投信の移管料がかからなければ、私も直ぐに楽天証券に変更したいです( ノД`)シクシク…

 

 

資産運用が初めての方はネクシィーズ・トレードから無料の担当サポート付でSBI証券口座を作ってみてはいかがでしょう?

 

➡➡SBI証券口座ならネクシィーズトレードで。
(ネクシィーズ・トレード登録ページへ)

 

最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック

積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中

 

読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。

一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。

うざくなればブロックしてください。

 

 

友だち追加

PCからの方は⇩のQRを読み込んでね

 

 

 

 

 

ブログ資産化ゼミ

このゼミに参加すると、ホームページを作ったことの無いパソコン初心者の僕が2週間でブログが作れた!
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!

1-74.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年6月の運用実績” に対して1件のコメントがあります。

  1. くじらっきー より:

    こんにちはー。
    始める時期にもよりますからね。
    つみたての場合は、細かい値動きに振り回されず、淡々と買っていくのが健康的ですよね。

    1. タクコロ より:

      はーい、淡々と購入してきます!

  2. とみます より:

    さらに、ファンドの追加ですか( ゚Д゚)w!!
    タクコロさんのマネジメントの行方が気になります(`・ω・´)!!

    1. タクコロ より:

      とりあえずなるべくNISA枠限界に使いたかったのと、どのファンドが優秀か試したい一心でやってしまいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください