1-60.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年5月の中間報告

1.日興-年金積立Jグロースを購入銘柄に追加
どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。
タクコロの積立NISAに新たな投資信託の銘柄を追加しました。
日興-年金積立Jグロース、通称つみたてJグロース呼ばれるアクティブファンドです。
元々はツイッターで知り合いになった人(いや牛か?)に、
『日本の誇るアクティブファンドのつみたてJグロースは買ってないんですか?』
と質問されたことから始まります。
気になって調べるとこの銘柄はかなり魅力的であることが分かってきました。⇩を見て下さい。
SBI証券が扱っている積立NISA内の投資信託の中でシャープレシオの数値が3番目に高いことが分かった。
国内の株式だけを投資対象としている銘柄では1番でした。
※シャープレシオとは簡単に言うと『ローリスクでハイリターンの度合いを数字で表したもの』。数値が高いものほどリターンが良く、効率の良い銘柄である。
シャープレシオやアクティブファンドについて書いた、
『1-32.投資信託はシャープレシオで選べ!もう迷わなくても済む、5つのアクティブファンドを紹介』
で、株式取引を始めるつもりなので、国内の株式を扱っている銘柄は避けると書いたもの、
なかなか軍資金が貯まらず、全然そちらは進んでいない。
そういうこともあり、少額で始められる投資信託で国内株式に投資する為、
日興-年金積立Jグロースを新たに購入することにしました。
さて、本日は積立NISA(つみたてNISA)の5月の中間報告です。
各銘柄に注目しつつ、全体の評価損益がどうなっているか見てみましょう?
2.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年5月の中間報告
5月の中旬までの評価損益を確認する前に、前回の4月30日までの結果を再確認してみよう。
4月28日までの評価損益【+1049】
ほとんどの銘柄の評価損益がプラスになっている。見ていて気持ちいいですね。
全体の利回りも2.31%と良い数字です。
それでは5月17日までの評価損益を見てみましょう。
5月17日までの評価損益【+2225】
、、、あ、赤い、数字が赤すぎるよ!
全銘柄の評価損益がプラスになっている( ゚Д゚)‼おまけに評価損益は2225円。
全体の利回りも3.92%とちょっと良すぎる数字です。(下がるときも来るだろうから、数字が良すぎるのも怖い、、、)
銀行の年利は、1%以下なのでこれがどれだけ凄い数字なのかお分かりになると思います。
アクティブファンド勢が【フィデリティ-フィデリティ・欧州株・ファンド】(利回り6.03%)
【レオス-ひふみプラス】(利回り5.88%)を筆頭に軒並み評価損益が高いですね。
インデックスファンド勢も【三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド】(年利5.27%)、
【ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド】(年利4.78%)を皮切りに負けていません。
今回は今までずっと評価損益がマイナスだった【SBI-EXE-i つみたて新興国株式ファンド】(0.72%利回り)が
ようやくプラスに転じたのが1番嬉しいですね。
このまま順調にどの銘柄も評価損益をプラスに保ちつつ、値も上げていってほしいですね。
※ここからはタクコロの戯言です。⇧の図を見ると、日経平均株価がじわじわ上げているので、
日本株式を取り込んだ投資信託や日本株式だけで運用している銘柄の評価損益が伸びてきているのだと思います。
ダウも底の硬い動きをしていますから、米国株中心の銘柄の投資信託が上げているのでしょう。
しかし、2つともよく似た動きをしていますね。
これから日経平均もダウも調整をしながら、1月につけた最高値を目指すのでしょうかね?
注目していきたいですね。
正直欧州や新興国の株価などをチェックしきれていません。
今後はそのあたりも含めて色々書けるように勉強します。
3.データが集まったのでグラフを作成
まだ少ないデータだが、投資額、時価評価額、評価損益をグラフにしてみました。
グラフにして表すと、変化が良く分かります!どの数字も確実に増えていっていてGOODです。
投資額は積立てるんだからあたりまえですが(;^_^A
今度の報告から、ちょこちょこ挿入していきますね。
今回も良い報告ができてよかったです。
積立NISAの投資信託はこのまま淡々と、1日100円ずつ積み立てていきます。
積立NISAが始まりの年に資産運用を始められてよかった。そのおかげで、金融の知識が深まってきました。
よく紹介しています積立NISAやソーシャルレンディングなど少額から始められる投資は、非正規雇用(派遣社員)や低所得者が豊かになっていく手段の一つです。
まだ資産運用や積立NISAを始めていない方は、これを機会に初めてはいかがでしょうか?
本日は、『1-60.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年5月の中間報告』を
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック
上記の投資信託はSBI証券、楽天証券で購入可能です。
マネックス証券でものむラップ以外は取り扱っています。3社とも積立NISAでは(積立)購入手数料無料です。
資産運用が初めての方はネクシィーズ・トレードから無料の担当サポート付でSBI証券口座を作ってみてはいかがでしょう?
自分で始めるという方は⇩をクリック
⇒⇒SBI証券(HPに飛びます)
⇒⇒楽天証券(口座開設)
読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。
一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。
うざくなればブロックしてください。
ブログ資産化ゼミ
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!
おお!いい感じですね~!
私もつみたてNISA始めますよ~
購入銘柄も2つは決めました。もう一つ加えたいところなので参考にさせていただきまーす。
お役にたてて光栄です!
決まったら、ぜひ教えてくださいね✨
楽しみにしてます‼