1-64.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年5月の運用実績

1.各々の指数の下げに影響され評価額も下がった
5月下旬からの、日経平均、ダウなど各指数の下げに伴い、
インデックスファンドの投資信託はもちろん、アクティブファンドもその煽りを受けて軒並み評価額(評価損益)を下げています( ;∀;)
どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。
前回の報告から2週間で各指数がガッツリ下げています。
日経平均やダウが下がると、指数を追うインデックスファンドはともかくアクティブファンドも評価額が下がってしまうんだなーと実感しています。
本日は積立NISA(つみたてNISA)の5月の運用実績報告です。
各銘柄に注目しつつ、全体の評価損益がどうなっているか見てみましょう?
2.つみたてNISAの利回りは?/2018年5月の結果報告
前回のおさらいをしましょう。5月17日までの評価損益を見てみましょう。
5月17日までの評価損益【+2225】
全体の利回りも3.92%とちょっと良すぎる数字でしたね。
下がるときも来るだろうから、数字が良すぎるのも怖いと感想を書いていたら案の定でした。
それでは2018年5月31日までの結果を見てみましょう。
5月31日までの評価損益【+711】
見ての通りです。評価損益は+711とさがりました。
なので2018年5月31日までの利回りは【+1.05%】です。
前回よりも下がりましたが、それでも銀行の金利よりも良い数字ですね。
〇で囲いましたが、新興国の下げが酷いです。ひふみプラスの含み益分をガッツリ削る結果になっています。
今回の結果をグラフで見てみましょう。
下がっちゃいましたけど、まだまだ評価損益はプラスです。見守っていきましょう。
日経平均は2月に開けた窓を埋めたら、つまり23000円に達したら下がるだろうと専門家たちに言われていました。
ホントにそうなりましたね。
新興国の経済はアメリカの影響をもろにくらうと経済情報誌で目にしました。
本当かどうか確かめる為にも、これからのアメリカ経済、ダウの動きに注目して行きたいですね。
最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック
3.下がっているときこそ積立投資
今各々の株価指数などは下がっています。
これからもっと下がるかもしれませんし、また上がるかもしれません。
専門トレーダーでもない素人の自分ではまだ判断がつきません。
積立式の投資は、自分たちの不安などは一切関係なく決まった時間に決まった料金分だけ、勝手に買ってくれます。
株や投資で大きな損失を出してしまう一番の要因は不安です。
心理的な要因を気にしなくて良い積立式の投資は、資産運用初心者にとって良い投資方法と言えます。
なので積立NISAの投資信託はこのまま淡々と、1日100円ずつ積み立てていきます。
積立NISAが始まりの年に資産運用を始められてよかったです。
そのおかげで、金融の知識が深まってきました。
よく紹介しています積立NISAやソーシャルレンディングなど少額から始められる投資は、非正規雇用(派遣社員)や低所得者が豊かになっていく手段の一つです。
まだ資産運用や積立NISAを始めていない方は、これを機会に初めてはいかがでしょうか?
本日は、『1-64.積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中/2018年5月の運用実績』を
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック
上記の投資信託はSBI証券、楽天証券で購入可能です。
マネックス証券でものむラップ以外は取り扱っています。3社とも積立NISAでは(積立)購入手数料無料です。
資産運用が初めての方はネクシィーズ・トレードから無料の担当サポート付でSBI証券口座を作ってみてはいかがでしょう?
自分で始めるという方は⇩をクリック
⇒⇒SBI証券(HPに飛びます)
⇒⇒楽天証券(口座開設)
(積立NISA申込)
読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。
一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。
うざくなればブロックしてください。
ブログ資産化ゼミ
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!
ホントに23,000円で下げて来ましたね~
タクコロさんの知識とお金が積立られていく(*´▽`*)スゴイ
知識の積立をもっと意識して頑張ります❗