ATMからの出金で手数料を掛けない方法/新生銀行篇

Contents
新生銀行は2018年10月7日から出金手数料が発生する
ネット銀行は手数料無料でお得
『住信SBIネット銀行』や『新生銀行』、『楽天銀行』などのネット銀行は回数制限はありますが、出金や他行への振込にかかる手数料が無料なところが多いので手数料を節約できます。
そして中でもコンビニのATM(※セブン銀行やローソンATM、ファミマやデイリー、スリーエフに置いてあるE-netなど)で使え、平日、土日祝日、24時間関係なく毎回出金に手数料が掛からない『新生銀行』は大変お得で便利です。
住信SBIネット銀行も引出し手数料、振込手数料が掛からない方法もあります。
どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。
今日は『新生銀行の新生ステップアッププログラムのステージを上げて、ATMからの出金で手数料を掛けない方法』について紹介します。
「新生プラチナ」や「新生ゴールド」であれば、今まで通り出金手数料はかからない
新生銀行から5/2に、こんなお知らせが出されていました。(⇩新生銀行のHPから引用)
2018年の10月7日からステージが新生スタンダードだと出金のたびに手数料が掛かるようになるとのこと。使う側からすると酷い改悪です。※ステージとは、毎月の取引・残高に応じて優遇サービスを受けられる新生総合口座パワーフレックス「新生ステップアッププログラム」の3つのステージのこと。(毎月、ステージの見直しがある)
しかし逆に言うと「新生プラチナ」や「新生ゴールド」であれば、今まで通り出金手数料はかからないことも分かりました。
なので、ステージを上げれば10/7以降も出金手数料無料で使って行くことが出来ます。
ステージを上げるメリットは上記だけではなく、他行宛の振込手数料の無料回数も増やすことになるので「新生プラチナ」や「新生ゴールド」へステージを上げたほうがお得です。なのでこれを機会にステージを上げましょう。
「新生ゴールド」に上がる方法/投信を積立てるか「THEO」で積立てる
「新生プラチナ」や「新生ゴールド」に上がる条件を早速確認してみましょう。(⇩新生銀行のHPから引用)
ぱっと見で「新生プラチナ」は無理なのは分かります。5.に書かれているラグジュアリ―カードは一番ランクが低いものでも年間50,000円の手数料がかかります。
現実的に見て「新生ゴールド」にステージを上げるべきですね。
資産が少ない方は預金100万以上とか、わざわざカード(年間費あり)を作ってローンを組み毎月支払うなどは無理です。どうせなら資産がプラスになることに使いましょう。となると、
10.投信積立(つみたてNISA含む)にて投資信託(月5,000円以上)を購入しかつ、前月21日~当月20日までに約定日を迎えていること
11.THEO+[テオプラス]新生銀行(月10,000円以上)にて前月21日~当月20日までに積立の引き落としがあること(新生総合口座パワーフレックスからの積立の引き落としに限る)
この2つが最も現実的です。そして資産が増える可能性があるので良い選択肢です。
月5,000円以上は購入しないといけませんが、数年後売却すれば貯金するよりも資産は増えているでしょうから。『つみたてNISA』の口座をまだ開いてない人は10.はかなりアリです。※根拠は7ヶ月位だが『つみたてNISA』の口座を作り、自身の資産が増えているので。
合わせ読んでほしい⇩
『つみたてNISA』で扱われてない投資信託には興味があります。しかし、すでにSBI証券で『つみたてNISA』の口座を作り投資信託を買い続けていることもあり、そして同じ種類の金融商品であることから今回はパスしました。
なので、投資信託とは違う金融商品、THEO+[テオプラス]新生銀行(月10,000円以上)で資産を運用することで「新生ゴールド」にステージを上げました。
どうするか迷っている方は自身の資産状況に合わせて選んでもらえれば良いです。
『THEO』とは?
『お金のデザイン』が提供する資産運用サービスのこと。年1%の運用報酬で世界中のさまざまなインデックスつまり、香港の株式や、米国の債券、金や原油などに連動するETFを組み合わせたポートフォリオを構築し、売買、定期的な組み換えをすべて自動で行ってくれる。
☝THEOで登録するとTHEO+に登録できなくなるのでTHEO+の登録を考えている人は気を付けてください。
THEO+[テオプラス]新生銀行とは?
独自開発としては日本初ロボアドバイザーによる投資一任運用サービスTHEO[テオ]を、新生銀行の顧客用に使いやすくカスタマイズしたサービスのこと。同じロボアドバイザーの「WealthNavi」は元手が10万円からスタートに対し、「THEO」は元手が1万円から資産運用が始められることが非常に良い。資産の少ないものの味方である点に好感が持てます。
⇒⇒新生銀行【HPに飛びます】
【THEO+[テオプラス]新生銀行】の収益についても今後報告していく
「新生ゴールド」にステージを上げるために、THEO+[テオプラス]新生銀行(月10,000円以上)で資産を運用することにしました。既に手配済みで。6月から運用されます。なので、「新生ゴールド」が適用されるのは2カ月後の8月からです。
何とか10月7日までに間に合いますね。
新生銀行の狙いにまんまと乗せられていますが、今回は新たな資産運用を取り入れることが出来たので良しとします。なので今後は【THEO+[テオプラス]新生銀行】についても報告していきますね。
ATMの出金手数料をまだ支払っている方は、これを機会に新生銀行などのネット銀行に切り替えては如何でしょう?
新生銀行で口座を作ろうと考えた方や既に新生銀行に口座を持っている方は、10月7日から「新生スタンダード」だと出金手数料が掛かるので気を付けてください。いっそのこと、『つみたてNISA』や『THEO』も初めて「新生ゴールド」になっちゃいましょう!
それでは、【ATMからの出金で手数料を掛けない方法/新生銀行篇】を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
住信SBIネット銀行も引出し手数料、振込手数料が掛からない方法もあります。
本日紹介した新生銀行や【THEO+[テオプラス]新生銀行】気になる方は⇩をクリック
⇒⇒新生銀行【HPに飛びます】
ロボアドバイザー【TEHO】が気になる方は⇩をクリック登録しなくても一度目を通しては如何でしょう?
⇒⇒THEO【登録ページへ】
読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。うざくなればブロックしてください。
PCからの方は⇩のQRを読み込んでね
ブログ資産化ゼミ
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!
ぬおぉ、そんな手があるんですね(*´▽`*)
そうなんです✨
手数料は低所得者の天敵なので、徹底的に排除してやります!