1-75.クラウドバンク(Crowd Bank)の分配金と利回り/2018年7月分

Contents
1.「円⇔米ドルの両替サービス」を開始
1.「円⇔米ドルの両替サービス」を開始
- 円⇔米ドル両替サービスの概要と感想
- クラウドバンクの説明
2.クラウドバンクからの分配金と利回りは?/2018年7月分
- 分配金の報告と実際の利回りについて
3.最悪な事態が起きても耐えられるスタンスで投資継続
- 今後のソーシャルレンディング、資産運用についての対策、対応について
クラウドバンクが「米ドルによる募集・運用ファンド」のリリースに先立ち、「円⇔米ドルの両替サービス」を開始しました。
概要は⇩〔公式HPから引用〕
気になる点があります、
- 日本円→米ドルの最低両替金額が100,000円
- 米ドルのまま口座に出金すると手数料が掛かる
- スプレッドが0.6円(0.6円以上の価格差になる場合もあり)
という3点です。
必要な両替金額が高い、
米ドルのまま出金すれば手数料が掛かる、
スプレッドがFX取引(安い会社では0.003~0.01円程)に比べて高い
という点から投資金額が少ないタクコロでは米ドルでの投資は先になりそう。
うーん、てか、色々差し引かれることを考えると、
利回りが10%、出来れば12%以上でないと米ドルを使っての投資はクラウドバンクではしない可能性が高いですね。
どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。
タクコロは資産運用にソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)も用いています。
※ソーシャルレンディングについては【1-13.少額から始める融資/ソーシャルレンディング】を参照
その業者の1つとしてクラウドバンク(Crowd Bank)で投資しています。
そして今月も分配金が配られてきましたので、本日はその報告です。
その前にちょっとクラウドバンクの復習をしましょう。
クラウドバンク(Crowd Bank)とは?
日本クラウド証券会社が扱うソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)事業のこと。
実質平均年利6.78%(税引前/2016年ファンド実績より)、
収益は原則毎月分配し、
2014年のサービス開始以降償還済みのファンド(貸付案件)からの回収率は100%、デフォルト(貸し倒れ)は0%。
最近は貸付期間が4~6ヶ月の案件が多いので、
初めて投資する人に向いているとタクコロは考えています。
それでは早速確認してみましょう。
2.クラウドバンクからの分配金と利回りは?/2018年7月分
2018年6月は税引後の収益が108円で、実質利回り6.48%でしたが、7月はいくら分配されたのでしょう。
今月は156円の収益(税引後)が発生してます!
表示で確認できる限りでは年利は2.3%です。
内訳をみると
- 風力発電ファンド87号
- 不動産担保型ローンファンド156号
- 風力発電ファンド103号
- 太陽光発電ファンド305号
の4ファンドからしか分配金は出ていません。
現在タクコロは、
- 風力発電ファンド87号
- 不動産担保型ローンファンド156号
- 風力発電ファンド103号
- 太陽光発電ファンド305号
- 太陽光発電ファンド321号
- 太陽光発電ファンド322号
- 太陽光発電ファンド323号
- 中小企業支援型ローンファンド第358号
の8つのファンドに投資しています。
6月に投資したばかりの下記4ファンドは、まだ運用が開始されたばかりで分配金が出ていません。
つまり実質の利回りは、
158円(税引後)÷40000円(投資額)×100%×12ヶ月=4.74%
税引後でこの利回りは嬉しいですね。
何度も書きますが銀行預金では年利1%もいきません、良い数字です。
しかし、6月よりも年利は下がってしまいました。理由としては2つ挙げれます。
- 投資したファンドが一括償還でなく、毎月償還型なので貸付金額が減ってきている。その為リターン(分配金)が少なくなってきている
- 貸付が始まったばかりのファンドが2つあり、それぞれ1ヶ月分の分配金でなく15日間くらいの分配金である
しかし毎月少額とは言え積立ているので、分配金自体は着実に増えてきています。
クラウドバンクでの総資産を見ると、
80,360円となり、360円増。牛丼1杯分買えますよ!
この調子で毎月配られる収益や償還金を使って、
さらに別の案件に投資できるようになれば坂を転がるように収益が増えていくはずです。
月ごとの収益で別ファンドに毎月投資できる形になるまでは、
タクコロはクラウドバンクにも毎月1~2万円づつ投資していきます。
⇩【クラウドバンク登録ページへ】
⇩合わせて読んでほしい記事
3.最悪な事態が起きても耐えられるスタンスで投資継続
現在maneo、グリフラを中心にソーシャルレンディング問題が色々出て来ており、
これを機会に法制度も変わるかもしれない動きを見せています。
優良業者は残り、疑惑のある業者が廃れていくならいいのですが、
ソーシャルレンディング業自体が廃れていくかもしれません。
投資している身としては悲しいですが、個人投資家では事態を見守るしかできません。
なので最悪な事態が起きても耐えられるスタンスで投資をしておきましょう。
ソーシャルレンディングからの撤退でもいいですし、投資額を抑えるなど色々できます。
タクコロはソーシャルレンディングへの投資はやめませんが、
毎月の投資額を落とし、ロボアドや投資信託などの他の資産運用への投資額を増やします。
より均等な資産の分散化でこの事態に挑みます。
投資は常にリスクが付き物です。
何か一つの金融商品や業者だけで資産運用するのではなく、
多少手間がかかっても幾つかの投資手段を使い、資産を守りながら増やしていきましょう。
その為に金融知識を増やしていきませんか?
タクコロは自身の為、読者の為に
よちよち歩きながらもこれからもドンドン投資し情報発信していきます。
本日は、『1-75.クラウドバンク(Crowd Bank)の分配金と利回り/2018年7月分』を
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
本日紹介した【クラウドバンク(Crowd Bank)】で資産運用を始めたい方は⇩をクリック
気になっている方も一度目を通してはいかがでしょう?
⇒⇒クラウドバンク(登録ページへ)
⇩合わせて読んでほしい記事
読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。
一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。
うざくなればブロックしてください。
PCからの方は⇩のQRを読み込んでね!
ブログ資産化ゼミ
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!
ここでも徹底した分散( ゚Д゚)/
結果集計を楽しみにしています(*´▽`*)
はーい。
頑張って分散させて、集計してきます❗