1-50.ルームシェア歴6年目が語る、ルームシェア/シェアハウスのメリットとデメリット

1.ルームシェアやシェアハウスを考えてる人は参考にどうぞ

どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。

 

最近はシェアハウス専門の賃貸とか出てきて流行ってますね。

賃貸を安くし、浮かせたお金を趣味や貯蓄に充てる合理的な人が増えてるってことかな?

 

実はタクコロは元々同じ養成所の5人の先輩方と同居といいますか、一軒家を借りて所謂ルームシェアをしています。

もう彼此6年目に突入しました。今年1人抜ける予定で来年には完全解散します。

 

今思い出す大変なことが色々ありました。

人と一緒に住むと互いに違う人間なんだから、やはり摩擦が生じますよね?家族でも色々あるのに、それが他人となると、、、。

 

 

とゆうことで企業のシェアハウスのサイトではメリットの面しか書かれていないので、

ルームシェア歴6年のタクコロが実体験も交えつつ、ルームシェア/シェアハウスのメリットとデメリットについて紹介します。

 

これから友達や仲間内でルームシェア、もしくはシェアハウスへの引っ越しを考えている人は必見です。

 

 

 

2.ルームシェア/シェアハウスのメリットとデメリット

メリット

  • 出費を抑えられる

これが最大にして最高のメリット。タクコロは都内の■■■■区に住んでいるが、家賃相場の平均が70,000円【※ネットでCHINTAIのサイトから引用】だが、タクコロたちは半分以下の一人29,700円。

家賃、電気、ガス、水道、ネット、NHK、雑費代合わせて、月々48,000円以下で抑えられている。

これくらい抑えられないとシェアする意味はない。

たまにご飯もシェアして飯代も安く抑えている。

 

抑えた支出を返済、貯蓄、趣味に充てる。タクコロは殺陣、格闘技の月謝などに充ててた。今は言わずもがな積立NISAソーシャルレンディングなどの投資に回してる。

 

 

  • 話ができる人がいる/遊び相手がいる

楽しいこと共有したい、愚痴を聞いてほしい時に話し相手/遊び相手になってくれる。(※ただし回数が多いと相手の負担になるから注意)

 

 

  • 不在の時間が少ないので宅配物の受取や防犯の面でも安心

何人かでルームシェアやシェアハウスをしていると大体誰か家にいるので、宅配物の受取が容易になる、空き巣などの防犯の面で安心できる。

 

 

  • 物の貸し借りが容易にできる

自分が持っていないものを簡単に借りられる。が、人によって物の扱い方が違うので注意が必要。(※値段が高く無いものも人様のものなので丁重に扱うこと)

 

 

  • 色々なことに寛容になれる/沸点が高くなる

同じ場所に何人かが一緒に住んでいれば、摩擦が生じるのは当然です。不平不満がが貯まり喧嘩することもあります。

話し合いで解決を図るのが一番いいが、それでも解決できないことは我慢するしかない。我慢できないならば出るしかない。

なのでルームシェア/シェアハウスで生活していると自然と不条理に対しての許容度が大きくなる。

ある意味社畜度が高い人の集まりかもwww。

 

 

  • 交渉力、コミュニケーション力が高くなる

喧嘩など諍いが起きたとき、話し合いの着地点を自分だけに不利な形で終わらせないように、自然と交渉力が高くなっていく(※ただし、例外もある)

 

 

  • お金の管理をする癖が身につく

電気、ガス、水道、ネット、NHK、トイレットペーパーや共有部屋の電球などの料金は全員で割って支払う。

なので料金を支払う人に負担が掛からないように、給与が出たらまずは生活費の確保を優先し、徴収する人にすぐに渡す癖がつく。

(※お金の管理は一人で行うと負担が半端ない、また不正が簡単にできてしまうので、複数人で管理しましょう)

 

 

 


デメリット

  • 自分の時間で生活できない

風呂やトイレ、食事の準備、洗濯などの時間が被ってしまい、思った通り行動できないことがある。

(※タクコロたちは炊飯器は皆同じものを使っていたが、朝食時に炊けてない、炊かずに放置とか多発したため結局、個人で炊飯器は購入し直すことになった)

 

勤務時間が日中の人と夜間の人がいると就寝時間が違うため、笑い声とか音に気に付けないといけない。

(※夜間に器具を使った筋トレはやめましょう煩いのでマジ迷惑です、タクコロは深夜にされて同居人にブチ切れた)

 

トイレはともかく、風呂や洗濯機の使用時間はある程度調整が効く為、お互いに使用する時間を話し合いで決めておくことをお勧めする。

 

 

  • 病気になった時が大変

風邪やインフルエンザなどの感染する病気になった時に、他の人間に移さないように、また移されないように行動しないといけないので互いに大変。

気を付けたとしても、同じ家にいる以上、感染率は高い。

 

 

  • お金の管理が大変

同居人みんながきちんと家賃、光熱費などの料金を支払う人であれば良いが、そうでない人が1人でもいる場合は肩代わりしなければいけないことがある。

他の人の負担が増えるし、自分が住みづらくなるので期限までに支払えないなんてことは絶対に避けよう。

お金を合理的に使用する為のルームシェアなのでそんなことはあってはならない。

 

相手に催促される前に支払いましょう、最低限のマナーです。

 

 

  • 1人になれない

ルームシェアなので当たり前なのだが、1人になりたくても完全には1人になれない。

なのでルームシェアするとしても個別の部屋は確保できる物件を借りることをお勧めする。

 

 

  • 人間関係が煩わしい

同居人のもとに遊びに来る人が多いと大変。異性関係は特に厄介。

女遊びの激しい人がいると、毎回来る人が違うため、すごく気を遣うことになる。本命の彼女がいる場合はホントに居た堪れなくなる。

(※タクコロたちは女遊びが激しい同居人にみんなでブチ切れて、女人禁制にした)

訪問客の扱いに関してはきちんと話し合うことお勧めする。基本は自分が遊びに行くスタンスが喜ばしい。

 

ルームシェア/シェアハウスは同性でのみで行うこと。異性関係は全てを壊す切っ掛けになりえる。

 

 

  • 電気、ガス、水道代など使用量に基づいた分割ができない

家に長時間居る人や居ない人、料理する人やしない人で、使っている電気やガス、水道、洗剤、トイレットペーパーなど使用量は違うがそんなこと完全に把握しきれないので、発生した料金を均等に分割するしかない。

ただ一人で使うよりはずっと安いので、我慢できる。

 

 

  • 掃除やごみ捨てが大変

自分の部屋はともかく、キッチンやトイレなど共有のスペースの掃除は絶対にしなくてはいけない。

人によって綺麗の基準が違うため、そこの擦り合わせが苦労する。

 

ゴミ捨てもその時間にいない人がいる場合、居る人が常にすることになる。

その不公平感は、掃除当番を増やすなどお互いに譲歩して解決しよう。

(※ただしシェアハウスの場合は業者が共有スペースの掃除にくることが多いのでこの限りではない)

 

  • 同居人が居なくなった時の負担が大きい

同居人が急に抜けることが起きた場合、次月からの負担が増えることになるので、ある程度お金は余裕がある状態を保っておかなくてはいけない。

(※シェアハウスではその心配はない)

 

 

 

3.ルームシェア/シェアハウスから学んだこと

  • お金を期限までに支払える人は信用される

逆に言うと、どんなに良い人でもお金を期限までに支払えない人は信用されない。

 

 

  • 食べ物の恨みほど恐ろしいものは無い(ノД`)・゜・。

買ってきた(貰ってきた)本人以外の食べて良いと言う言葉は信じてはならない。

うっかり信じて食べた為に、買ってきた(貰ってきた)本人にひどく怒られたことがある。

プリン一つにこれほど怒るものなのか?と思えるほど怒られた。数日間口も利かないほど怒っていた。

貧乏は嫌だと思った瞬間だった。

 

また冷蔵庫の使用スペースはくっきり分けておくことをお勧めする。

自分のものと同じものがあると間違って使ってしまうので。間違って使うと⇧と同じ展開が待っている。

 

 

  • 話し合いの前の下準備は大切

話し合う事例が起きたときに、事件の張本人以外で事前に打ち合わせをしておくことが大切。

どうゆう展開で、どうゆう着地点にするかも話し合えていればなお良い。

 

 

と、こんなところかな?

ホントはまだまだ色々あるけれど、とても大事なとこだけピックアップして書きました。

 

 

ルームシェア/シェアハウスをする同居人はもしかすると一生涯の友になるかもしれませんから大切にしましょう。

 

そんなことはなくても、お互いに気持ちよく生活するために、お互いに心遣いできる人になっていきましょう。

 

これからルームシェア/シェアハウスを考えている人たちはどうでしたでしょう?

想像通りでしたか?それとも想像以上に厳しそうですか?

 

案ずるより産むが易しと言いますから、始めてしまえばなんとかなってしまうものですよ。

喧嘩して話し合うことになっても、それも自分の成長に一役買ってくれます。

大丈夫です!人生は明るい☆彡

 

本日は『1-50.ルームシェア歴6年目が語る、ルームシェア/シェアハウスのメリットとデメリット』を

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。

一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。

うざくなればブロックしてください。

 

友だち追加

 

 

 

 

ブログ資産化ゼミ

このゼミに参加すると、ホームページを作ったことの無いパソコン初心者の僕が2週間でブログが作れた!
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!

1-50.ルームシェア歴6年目が語る、ルームシェア/シェアハウスのメリットとデメリット” に対して1件のコメントがあります。

  1. とみます より:

    うおぉ、なかなか大変の生活ですね…
    まとめっていて読みやすかったです!!

    1. タクコロ より:

      まぁ、もう慣れましたから。
      始めの1、2年目が大変でした。
      たぶんお互いに諦めると言うスキルを身に付けたので、同居出来てます。

  2. 花火師 より:

    出費そこまで抑えられるんですねー!
    デメリットもなかなかのものはありますねえw

    1. タクコロ より:

      記事にも書いてますが、社畜エリートでないと生き残れないかもしれませんw

  3. くじらっきー より:

    いやーけっこう大変ですな。
    気の合う人達だったら楽しそうでもあるけど。
    一度、やってみたかったな〜

    1. タクコロ より:

      楽しくもありますよ?
      ただ、やはり他人なので気を付けないといけないことが多いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください