1-5.投資信託とは?~勝手に分散投資~

1.投資信託てなんのこと?

どうも、自分もみんなも『裕福』にするぞ、タクコロです。

積立NISAは100円からできる投資てここ何日か書いていますが、そもそもどんなものに私が投資しているか書いていませんでしたね。

積立NISAで取り扱いしている金融商品は投資信託とETF。私が購入した『レオスーひふみプラス』は投資信託になります。今日は投資信託について書きたいと思います。(EFTはまた後日に、、、)

投資信託とは『投資家から集めたお金を、投資のプロが様々な株式や債券を運用する金融商品』のことです。

株価や不動産の価値は常に一定ではなく上下します。その上げ下げで自分の資産を失わない為、国内や国外の株式や債券、不動産など色々なものに分散投資するそうです。投資上級者であればその変化に対応できるのでしょうが、正直私のような素人では変化に耐えられなくて、どんどん資産を失っていくでしょう。投資運用には情報収集が絶対に必要です。初心者でなくても、仕事を抱えているサラリーマン、育児に忙しいお母さんなど日々忙しい方には、運用に必要なチェックはできないでしょう。投資信託はそんな初心者や忙しい方々の強い味方なんです。

2.投資信託のメリット

まず、100円や1000円など少額から購入できる点が魅力です。通常、株式や債券、不動産はある程度まとまったお金がないと購入ができませんからね。

その次に投資のプロが様々な国内、国外の株式、債券、不動産などに分散して勝手に運用してくれる点も良いです。自分でいろいろな商品に投資しなくて済むし、プロが運用してくれているので常に情報をチェックしなくて済みますからね。

3.投資信託のデメリット

メリットがあればデメリットもつきものです。デメリットの一つに信託報酬があるということ。ほかの人に運用を任せているので料金を取られるのは仕方がないです。しかし、どうせなら手元にはいる利益は多いに越したことはない。そういった場合は、信託報酬が低く設定されているものを選べばいいのです。

その次に、元本保証されている商品がほぼない。購入時より売却時のほうが安くなっている可能性があるということ。資産運用時には何かとついてまわる問題ですね。そういった場合は、購入方法を工夫するなどして切り抜けましょう。(代表例:ドルコスト平均法)

4.究極の分散投資

投資信託は商品により、国内の株式、国外の債券、不動産のみと特化したものから、国内外の株式、債券、不動産など全てを一つの商品にまとめたものまで、様々な商品があります。およそ7000件弱。多すぎでどれを選べばいいか困りますね。

選ぶ基準としては信託報酬が少ないものや、過去3年の実績が良いものを選らんではどうでしょう?

もうすでに購入する投資信託を決めている方は、考えている商品だけでなく、リスク管理の観点から、投資信託もいくつか違うジャンルのものを購入してみてはいかがでしょうか?

究極のリスク管理だと思ったので私は『レオスーひふみプラス』以外に、5つの商品を積み立てるよう設定しました。詳細はまた今度。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

合わせて読んでほしい記事👇をクリック

積立NISA(つみたてNISA)で資産運用中

 

読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。

一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。

うざくなればブロックしてください。

友だち追加

PCからの方は⇩のQRを読み込んでね

 

ブログ資産化ゼミ

このゼミに参加すると、ホームページを作ったことの無いパソコン初心者の僕が2週間でブログが作れた!
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!

1-5.投資信託とは?~勝手に分散投資~” に対して1件のコメントがあります。

  1. とみます より:

    タクコロさん、
    投資信託は「7000件」近くあるんですね。知らなかったです。
    メリットデメリット分かりやすかったです。
    ちなみに、ドルコスト平均法で買われていく予定もあるのですか?

    1. タクコロ より:

      はい、ドルコスト平均法で買ってますよ。なんたって、選んだ全ての投資信託を毎日100円で購入していっていますから(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください