1-43.積立NISA枠での投資信託の購入(設定)の仕方/SBI証券篇

Contents
1.積立NISAでの購入ってどこから何をすればいいの?
どうも、みんなも自分も裕福にするぞ!タクコロ(@takukoro100en)です。
大学時代からの友人がこのサイトを見て、SBI証券で積立NISAの口座を作ったと報告があり、
そしてその友人から、『口座開設完了の通知が来たけど、どこから何をすればいいの?』て質問されました。
確かに私も最初どこをどうゆう風に操作したら、積立NISA枠での投資信託の購入ができるか分からなくって、色々試して、すごく時間を使ってしまった記憶がある。
さらに、SBI証券のサイトってゴチャゴチャしていてわかりずらいしね。
と言うことで、設定に時間を掛けさせない為、本日は『SBI証券での積立NISA枠での投資信託の購入の仕方』について書いていきます。
2.積立NISA枠での投資信託の購入の仕方/SBI証券篇
まずは、SBIのHPで積立NISA口座を作る手配をし、口座設定完了通知書 兼 パスワード通知書が届くまで待ちます。(申込して1ヶ月程でタクコロは届きました)
1.口座設定完了通知書 兼 パスワード通知書を用意する
SBI証券から送られてくる書類の中にあります。
2.SBI証券のホームページからログインする
SBI証券のHPに入ると右側にログインできる場所があるので、
口座設定完了通知書 兼 パスワード通知書に書かれてある、ユーザーネームとパスワードを入れて、ログインをクリック。
3.投信ロボアドの項目から積立NISAだけの表示に絞る
HPの初期画面にある1(投信ロボアド)をクリックすると、⇩の画面に変わるので
つづけて2(銘柄検索・取扱一覧)をクリックし、画面が変わったら3(つみたてNISA対象銘柄)をクリック
すると、下図のようにつみたてNISAという表示がついた投資信託の銘柄のみが表示される
4.購入する投資信託の銘柄を決める
投資信託の購入したい銘柄を決めて、その銘柄をクリック。
決める銘柄は各々の判断でよろしく!(銘柄の参考にどうぞ【1-32.投資信託はシャープレシオで選べ!もう迷わなくても済む、5つのアクティブファンドを紹介】、【1-44.積立NISAで資産運用中/2018年4月の中間報告】)
今回は参考に信託報酬料が1番安いものを購入してみよう。
1(手数料等費用)をクリックし、2(投信報酬にある⇧のマーク)をクリックすると信託報酬が安い順に並び変わる。
そしたら3(今回は信託報酬が1番安いSBI‐EXE‐i つみたて先進国株式ファンドの銘柄)をクリック
すると⇩の画面に切り替わるので、『つみたてNISA買付』をクリック
すると⇩の画面に移動する
5.購入の仕方を決める
購入する投資信託の銘柄が決まったら、次は購入の仕方を設定する。
オレンジで囲んだコースの項目から、『毎月・毎週・毎日』のどれか選び、申込日も入力する(毎月を選ぶと日にちが出てきて、毎週を選ぶと曜日が出てくる、毎日を選んだ場合は表示がない)
そして、設定金額を入力し画面下部に移動し、
1(取引パスワード)を入力して、2をクリックする。
6.目論見書などに目を通し、そして最後に間違いがないか確認する
目論見書閲覧のページに遷移したら、1(目論見書)をクリックして内容を確認し、続けて2(目論見書保管書面)もクリックして内容に目を通す。
1、2を確認すると3にチェックがつけれるようになるので、3にチェックを入れて、4(同意して次へ)をクリック。
⇩の画面に移動するので、内容を確認し間違いがないなら確定するをクリック
そして⇩のように『下記の積立設定を受付致しました』が出れば、無事に積立NISAでの投資信託の購入ができるようになります。
3.口座への入金も忘れずに
今思うと、何もわからないときに、この画面の移動は難しい気がするな。
あと引落の為の口座(SBIハイブリット預金)に入金するのを忘れないようにしてください。
タクコロのように設定だけして入金を忘れてしまい、購入できてない!なんてならないようにしてくださいねwww(1-4参照)
まだ、積立NISAを始めるか迷っている方がいるなら、一先ず口座だけでも作ってみてはどうでしょう?
本日は、『1-43.積立NISA枠での投資信託の購入(設定)の仕方/SBI証券篇』を
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
SBI証券で積立NISAを始めたくなった方は⇩をクリック
資産運用が初めての方はネクシィーズ・トレードから無料の担当サポート付でSBI証券口座を作ってみてはいかがでしょう?
自分で始めるという方は⇩をクリック
⇒⇒SBI証券(HPに飛びます)
ブログ資産化ゼミ
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!
おぉー親切ですね~
初めて使うときって分かりづらいんですよね…
すんばらしい!
お褒めいただきありがとうございます。
もっともっと投資初めての人が分かりやすい、取り組みやすいブログにしていきます!