1-2.100円から始める投資

1.積立NISA!月々100円から始められる投資
どうも、自分もみんなも『裕福』にするぞ、タクコロです。
月々100円から始められる投資と本やネットで書いてある積立NISA。
そもそも積立NISAて何だろう?調べてみた。
積立NISAは愛称であり正しい名称は、
『非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度』である。長い( ゚Д゚)
どういったものかと言うと、
金融機関で非課税口座を開設し、その口座内で金融商品を購入すると、
本来20%課税される分配金や売買益等が非課税となる制度だそうだ。
うーん、最初から知らない単語のオンパレード、、、。簡単にいうと積立NISA枠内で生まれた利益に税金が掛からない制度かな?
取り扱いの金融商品も政府が利益が発生し、最終的な収益がマイナスにならないであろうと選んだものである。
その商品は月々最少額の100円から購入できる。なるほど利益に税金が掛からない投資とはお得だ。
まぁ、税金が20%も掛かってたら少額投資じゃ利益ほとんどでないですよね(笑)
2.金融機関を選びました
積立NISAの口座はどこの金融機関にするかは悩んだのですが、
ネット証券会社は手数料無料が多いと聞いて、
積立NISAの取り扱い商品が一番多い『SBI証券』で積立NISAの口座を作りました。
昨日書きましたが、申請から口座が開設されるまで約ひと月かかったので、
どうしようか悩んでいる人はひとまず口座だけでも作っておいたほうが良いですよ。作るだけならお金はかかりませんから。
金融商品は沢山ありすぎて、知識の無い私にはどれが良いのか分からなかった。
とりあえず一番人気の『レオス‐ひふみプラス』を購入することにしました。
購入額は当然『100円』。月々100円だと流石に貯まらないので、毎日100円ずつ購入するように設定しました。
100円貯金は毎日できていたので、日々100円なら支払を維持することはできるでしょ。
ビビりだから、少額でないと元本割れした時のショックに耐えられないですし。
3.いよいよ
明日からいよいよ、毎日100円ずつの投資が始まります。
あまりに少額すぎて笑えますが、今まで資産0のヤツが資産を作り、増やそうとしてるのだから大きな一歩。
これを機会にお金や投資の知識を学び、
お金で悩んだり、苦しんでいる人や見てくれている人に良いアイデアや知識を提供し、みんな裕福にしたい。
まだ始まったばかりなので長い目で見てください。ほら、投資って中長期のものですし。(笑)
本日も読んでくださり、ありがとうございました。
最新の【つみたてNISA】の状況を確認するなら👇をクリック
読者の皆様のお役に立てるよう、お金にまつわる話や資産運用、節約、趣味など『裕福』になれる情報をLINE@で配信しています。
一緒に『裕福』になっていきましょう。よろしければ登録お願いします。
うざくなればブロックしてください。
ブログ資産化ゼミ
費用はなんと月々のサーバー代だけ‼
ブログやホームページの作り方、自分磨きに興味がある方は今すぐクリック!
積立NISA良いですね!!
実は、まだ使ったことがなくて…
『レオス‐ひふみプラス』実績報告が楽しみです(^^
1か月、3か月、6か月、12か月といったような間隔で報告していくつもりです。ほんとは1月からしたかったんですが。マイナンバーの審査が長すぎた
最近、同僚が株始めようかなと言ってます。
持つなら、NISAと普通の株どっちがいいですかね?
その方が迷ってらっしゃるのは積立NISAで投資信託の購入か、NISAで株式を購入するかということでよいですかね?
どちらか一方しか利用できないので、目的に合わせてNISAか、積立NISAどちらを選ぶかは変わってきます。
株式取引がしたいならNISA、よくわからないが投資に触れてみたいという方ならプロがリスク管理してくれる投資信託の積立NISAという風に。
また、実は両方ともデメリットもあるんです。NISAと積立NISAはどちらも年間利用額が決まっているので、枠が狭く感じるほどの年収の方だとつらいかもしれませんね。今度機会があれば、NISAと積立NISA違い、それぞれのメリットとデメリットについて書きたいと思います。